sectionタグの正しい使い方

Web制作において、HTMLタグの正しい理解と活用は、SEOやアクセシビリティに直結します。

その中でも特に誤解されやすいのが「sectionタグ」です。

この記事では、初心者でもわかりやすいようにsectionタグの正しい使い方を解説します。

目次

sectionタグとは?基本的な役割を理解しよう

sectionタグは「文書の意味的な区分」を表すセマンティックなHTML要素です。
たとえば、記事内の「概要」「詳細」「関連情報」といった、

意味を持つコンテンツのまとまりを示すときに使います。

W3Cの仕様でも「sectionはテーマを持った内容のグループ」と定義されています。
つまり、単にレイアウトのためではなく、意味的な文脈を整理する目的で使用することが重要です。

初心者がやりがちな間違い

HTML初心者がsectionタグを使うとき、よくある誤りは以下の2つです。

  1. divタグの代わりに使ってしまう
    → 単なる見た目の区切りならdivを使うべきで、sectionを使う必要はありません。
  2. 見出し(h2など)を入れない
    → sectionタグ内には必ずしも必要ではありませんが、
    基本的には見出し要素と一緒に使うことが推奨されています。

これらの誤用は、検索エンジンやスクリーンリーダーに正しく文書構造を伝えられず、

SEOやアクセシビリティの面で不利になる可能性があります。

よく考えずに「とりあえずsection」とかは良くないね

sectionタグとSEOの関係

sectionタグを正しく使うことで、

検索エンジンがコンテンツの構造を理解しやすくなり、SEOに有利に働きます。
Googleのクローラーは、見出しやsectionによってコンテンツのテーマを把握するため、

論理的に整理されたHTMLは評価につながります。

また、セマンティックなHTMLはユーザー体験にも直結します。

スクリーンリーダーを使うユーザーにとって、sectionタグで適切に区切られた文書は読みやすく、

アクセシビリティ向上にも貢献します。

sectionタグの具体的な使い方

実際のHTMLコード例を見てみましょう。

HTML
<article>
  <h1>HTML5の基本解説</h1>
  
  <section>
    <h2>sectionタグとは?</h2>
    <p>sectionは文書を意味ごとに分けるためのタグです。</p>
  </section>
  
  <section>
    <h2>正しい使い方のポイント</h2>
    <p>見出しとセットで使うのが基本です。</p>
  </section>
</article>
HTML

このように、

sectionは必ずしも記事全体で使う必要はなく、必要なときに適切に使うことが重要です。

ただし、2025年9月現在、筆者の個人的な見解としては、

世の中の既存のWebメディアやブログにおいて、

いちいちh2やh3を使うたびにsectionで分かれている、というサイトは少ないと思ってます。

これが正解というものがあるわけではないですが、

そのサイトとコンテンツの中身に応じて、sectionタグで分類していくのかどうかを

判断していく必要があると思っています。

まとめ:初心者が覚えておきたいsectionタグのルール

最後に、sectionタグの正しい使い方を整理します。

  • 意味のあるコンテンツのまとまりに使う
  • 見出し要素(h2など)と一緒に使うのが基本
  • divタグの代わりにはしない
  • SEO・アクセシビリティ向上に役立つ

初心者のうちからセマンティックなHTMLの書き方を意識しておくと、将来的に大きな差がつきます。

sectionタグを正しく理解し、W3C推奨の構造化されたマークアップを目指しましょう。

レッツ、セマンティック!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次