近年、リモートワークが急速に普及し、私たちの働き方は大きく変わりました。
コロナ禍をきっかけに多くの企業がリモートワーク制度を導入し、
求人票でも「フルリモート」「リモートワーク可」「リモートワーク相談可」「在宅勤務実績あり」など、
さまざまな表現が登場しています。
しかし、これらの言葉は似ているようで、実際の働き方に大きな違いがあることをご存じでしょうか?
この記事では、「フルリモート」と「リモートワーク可」の違いを中心に、
求人票を読み解く際のポイントや、面接時に確認すべき点について詳しく解説します。
フルリモートワークとは?
まず、フルリモートワークとは、従業員が勤務のすべてをリモートで行う働き方です。
つまり、出社する必要が一切ない状況を指します。
自宅やカフェ、シェアオフィスなど、好きな場所から業務を行うことができ、
企業側もこれを前提に仕事の進め方やツールを整備しています。
例えば、フルリモートの企業では、以下のような特徴が一般的です。
- 完全にオンラインでコミュニケーションが行われる
- チーム全員がリモートであるため、場所による不平等が生じにくい
- オフィス自体を持たない、またはオフィスがあっても希望者のみが利用する形式
- 業務ツールや進捗管理がオンライン完結型で整備されている
このように、フルリモートワークは物理的なオフィスに縛られることなく、
どこにいても仕事を進められるのが大きなメリットです。
ただし企業によっては「完全フルリモート!」と言いつつ、「月1回は本社に出社」という条件がある場合もあるため
応募する際は求人の詳細をよく見るようにしましょう。
また、企業が在宅勤務管理ツールを導入している場合もあり、
フルリモートだがPCの操作時間がキッチリ記録されていたり、
ずっとZoomのような画面をつないでいないといけない、
という企業も実際に存在するので、自分の理想に合わない条件ではないかどうか、
できるだけ事前に確認するようにしましょう。
リモートワーク可とは?
一方、リモートワーク可という表現は、フルリモートワークほど明確にリモートで働けるわけではありません。
近い表現で「在宅勤務相談可」「リモートワーク実績あり」などもこれと同じです。
多くの場合、オフィスへの出社が基本で、場合によってはリモートワークが許されるという状況を指します。
たとえば、「週に数回は出社が必要」「特定のプロジェクトや業務内容によってリモートが許可される」など、
リモートワークができる範囲や条件は企業ごとに異なります。
リモートワーク可の求人には、以下のようなケースがあります。
- 出社日が決まっているが、数日間はリモートが可能(ハイブリッド勤務)
- 特定の業務(例:資料作成やリサーチ業務)や個別の事情に限ってリモートが許可される
- チームのメンバーやプロジェクトによっては、リモートが許可されるが、会社の方針として出社日が設定されている
「リモートワーク可」とは言え、実際にはリモートでの働き方が難しいケースもあります。
そのため、求人票だけを見て「自由にリモートで働ける」と思って応募すると、
入社後に思っていた状況と違うと感じることも多いのです。
「リモートワーク可」はかなり幅広い表現で、「業務に慣れてきたら実質フルリモート可」という場合から、
「緊急事態(公共交通機関が止まった、自然災害、パンデミック発生)の場合に限りリモート可」
という場合まで、ニュアンスが企業によって大きくブレる表現です。
求人票の表現を読み解くポイント
求人票には「フルリモート」「リモートワーク可」「リモートワーク相談可」など、
さまざまなリモートワークに関する表現が記載されています。
しかし、これらの言葉の意味は企業ごとに異なる場合があり、
具体的にどのような働き方が可能かを事前に確認することが非常に重要です。
例えば、以下のような表現に注意しましょう。
- 「リモートワーク実績あり」
過去にリモートワークが行われたことがあるという意味で、現在リモートワークが可能かどうかはわかりません。応募前に確認が必要です。 - 「リモートワーク相談可」
基本的には出社が必要で、特別な事情や状況に応じてリモートが許される場合がある、という意味が含まれることが多いです。実際にどの程度の頻度でリモートが許可されるのか、面接時に確認が必要です。
エージェントを活用する方法
求人票だけではわかりにくい情報は、転職エージェントを活用することで、より正確に把握できます。
エージェントは企業の内部情報や過去の転職者からのフィードバックを持っていることが多く、
リモートワークの実態について詳細に説明してくれることがあります。
エージェントに確認する際には、次のような質問をしてみるとよいでしょう。
- 「この企業でフルリモートワークが本当に可能ですか?」
- 「リモートワークの頻度や出社日数の具体的なルールはありますか?」
- 「過去の転職者はどのような働き方をしているか、リモートワークの実績はありますか?」
こうした質問を通じて、求人票には書かれていない現実的な働き方を知ることができるのは、
エージェントサービスが便利な理由のひとつですね。
面接で確認する際のポイント
面接では、リモートワークの実態について具体的に質問することが重要です。
以下のようなポイントを確認すると、入社後のギャップを減らすことができます。
- 「リモートワーク可能な曜日や頻度は具体的に決まっていますか?」
- 「リモートで働く際の業務範囲や制約はありますか?」
- 「チーム全体がリモートなのか、一部のメンバーのみがリモートなのか?」
質問を通じて、
「フルリモート」と「リモートワーク可」の違いを正確に把握し、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
面接ではいい印象を持ってもらうことだけを意識するのではなく、自分が必ず実現したいことがこの企業でできるのかをハッキリと質問し答えをもらっておきましょう。そうすることでお互いにミスマッチを防ぐことができます。
気を遣ってあまり色々質問せず、選考を終えてしまうと、貴重な人生の何か月、何年を無駄にしてしまうこともあり、短期離職となれば、言い方は悪いですが履歴書に傷がつくことにもなりかねません。
そういった理由から、ある意味、企業から言質(げんち)を取っておかねばならないわけです。
しっかりとお互いの認識を一致させるよう努めましょう。
まとめ
「フルリモート」と「リモートワーク可」という表現は、
どちらもリモートでの働き方を示していますが、その内容には大きな違いがあります。
フルリモートは(基本的には)完全にリモートで働けるスタイルを意味するものであり、
オフィスに縛られることなく自由な場所で働けるのに対し、
リモートワーク可は、基本的には出社が必要であり、一部リモートが許されるだけのことが多いです。
求人票をしっかりと読み解き、リモートワークに関する具体的な条件を確認することで、
入社後のギャップを防ぎましょう。また、転職エージェントを利用したり、
面接時にしっかりと質問することで、自分に合ったリモートワークスタイルを見つける手助けになるでしょう。
リモートワークを上手に活用し、理想的な働き方を手に入れてください。